メンバー

板垣研究室には、学部生7名・大学院生3名が在籍しており、板垣先生のもと日々主体的に研究活動に取り組んでいます。

◆在学生

大学院

例: メンバー写真

武田 颯生

大学院教育学研究科 専門職学位課程 高度教職実践専攻
出身
山形県
研究内容
プログラミングの共同編集を通してAIの出力を吟味して活用する能力を育成する授業の実践と評価
趣味・特技
剣道,魚を捌くこと
研究業績  武田颯生
写真

都築 駿斗

大学院教育学研究科 専門職学位課程 高度教職実践専攻
出身
宮城県
研究内容
プログラミングを通してセンシングデータを利活用する力を育成する授業の実践
趣味・特技
コレクション
研究業績  都築駿斗
例: メンバー写真

髙木 雄大

大学院教育学研究科 専門職学位課程 高度教職実践専攻
出身
青森県
研究内容
AIを取り入れた計測・制御のプログラミングによる問題解決の授業実践
趣味・特技
料理,ドラム
研究業績  髙木雄大

学部4年

相田寿姫 さんの写真(代替画像)

柳澤 巧

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
宮城県
研究内容
「情報の技術」を複数校並行の遠隔授業で学習する生徒の意識
趣味・特技
研究業績  柳澤巧

学部3年

相田寿姫 さんの写真

相田 寿姫

教育学部 初等教育専攻 理数・自然系教育創生コース
出身
山形県
研究内容
大学付近の気象データ記録・可視化システムの開発
趣味・特技
読書
研究業績 相田寿姫
例: メンバー写真

小川 愛加

教育学部 初等教育専攻 理数・自然系教育創生コース
出身
宮城県
研究内容
画像認識を用いた混雑状況可視化システムの開発
趣味・特技
かぎ針編み,ダンス
研究業績 小川愛加
例: メンバー写真

佐藤 彩美

教育学部 初等教育専攻 理数・自然系教育創生コース
出身
秋田県
研究内容
小学校における画像生成AIの仕組み学習教材の開発
趣味・特技
運動すること,ものづくり
研究業績 佐藤彩美
例: メンバー写真

伊勢田 蓮

教育学部 生活系教育コース技術
出身
青森県
研究内容
植物の育成環境をデータで記録・管理
趣味・特技
野球
研究業績 伊勢田蓮
例: メンバー写真

髙橋 佳那

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
秋田県
研究内容
研究業績  髙橋佳那

◆卒業生

04期生

例: メンバー写真

黒谷 慈深

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
群馬県
研究内容
児童生徒の利用に特化したインタフェースの開発による文章生成AIの活用方法の検討
研究業績  黒谷慈深
例: メンバー写真

齋 瑞希

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
宮城県
研究内容
PCを用いた学習時の視距離のログを学習者に提示する機能の開発と評価
研究業績  齋瑞希
例: メンバー写真

佐伯 駿太

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
宮城県
研究内容
中学生がVRコンテンツを制作・活用する実践と評価
研究業績  佐伯駿太
例: メンバー写真

佐藤 至

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
宮城県
研究内容
板書の傾きや曲がりを抑制するスマートグラスアプリケーションの開発
研究業績  佐藤至
例: メンバー写真

行木 萌

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
群馬県
研究内容
小学校におけるプログラミング能力の評価指標となる調査問題の開発
研究業績  行木萌
例: メンバー写真

日野 博文

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
秋田県
研究内容
1人1台端末のモーションセンサと操作データを用いた学習活動の推定の試行
研究業績  日野博文
例: メンバー写真

武田 颯生

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
山形県
研究内容
小学校へのデジタル加工機の導入初年度における実態と児童の意識
趣味・特技
剣道,魚を捌くこと
研究業績  武田颯生
写真

都築 駿斗

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
宮城県
研究内容
中学校技術科の「情報の技術」における遠隔授業の実践と評価
趣味・特技
コレクション
研究業績  都築駿斗
例: メンバー写真

髙木 雄大

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
青森県
研究内容
機構の学習と情報の技術を統合した授業プログラムの開発と試行的実践
趣味・特技
料理、ドラム
研究業績  髙木雄大

03期生

相田寿姫 さんの写真(代替画像)

伊藤 紅葉

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
宮城県
研究内容
情報モラル教材のログに基づく 指導者に有用な情報とその提示方法に関する探索的研究
研究業績  伊藤紅葉
例: メンバー写真

太田 星哉

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
青森県
研究内容
AIの音声認識による授業者の発話記録に基づく授業改善支援システムの開発
研究業績  太田星哉
例: メンバー写真

丹波 優花

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
秋田県
研究内容
授業中に参観者が助言や励ましを送信可能なシステムの中堅教員に対する効果
研究業績  丹波優花
例: メンバー写真

長榮 あすか

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
福島県
研究内容
ビジュアルプログラミング言語を用いたプログラムの共同編集に対する意識の調査
研究業績  長榮あすか
例: メンバー写真

長尾 祐登

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
青森県
研究内容
HMD上でボール盤の操作を体験できるVRコンテンツの教材化と評価
研究業績  長尾祐登
例: メンバー写真

藤平 なつき

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
石川県
研究内容
AIの物体検出を用いた下駄箱の靴の揃い方判断支援システムの開発と実践利用
研究業績  藤平なつき
例: メンバー写真

藤原 条太

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
宮城県
研究内容
AIとスマートデバイスを用いた助言によるのこぎり引き技能に対する影響
研究業績  藤原条太
例: メンバー写真

佐藤 涼介

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
宮城県
研究内容
学習者の視距離のログを指導者に提示するダッシュボードの開発と評価
研究業績  佐藤涼介
例: メンバー写真

若松 俊昌

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
宮城県
研究内容
保健室来室記録システムの改善と来室記録の利活用
研究業績  若松俊昌

02期生

相田寿姫 さんの写真(代替画像)

安部 はる香

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
宮城県
研究内容
学級経営におけるAIの物体検出を用いた下駄箱の靴の揃い方を判定するシステムの開発
研究業績  安部はる香
例: メンバー写真

阿部 暖子

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
秋田県
研究内容
CBT受験時における不正行為時の受験者の視線運動の調査
研究業績  阿部暖子
例: メンバー写真

日下 大輔

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
宮城県
研究内容
保健室への児童生徒の来室記録を管理するWebアプリケーションの開発
研究業績  日下大輔
例: メンバー写真

勝又 吾羽

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
宮城県
研究内容
PCの機種と使用者に依らない視距離の推定と大学生の視距離の傾向の調査
研究業績  勝又吾羽
相田寿姫 さんの写真(代替画像)

小泉 陽

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
福島県
研究内容
アクセスログに基づいた情報モラル教材の活用の実態と効果
研究業績  小泉陽
相田寿姫 さんの写真(代替画像)

早坂 知広

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
宮城県
研究内容
AIを用いてのこぎり引き技能に指導者と同様の助言を与えるシステムの開発
研究業績  早坂知広
相田寿姫 さんの写真(代替画像)

三浦 慎太郎

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
青森県
研究内容
スマートグラスを用いた授業中の助言のログから授業改善を支援するシステムの開発
研究業績  三浦慎太郎
相田寿姫 さんの写真(代替画像)

山﨑 善伸

教育学部 中等教育教員養成課程 技術教育専攻
出身
岩手県
研究内容
HMDを用いてボール盤の使い方を学習するためのVR教材の試作
研究業績  山﨑善伸

01期生

相田寿姫 さんの写真(代替画像)

小岩 優太

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
岩手県
研究内容
AIによる物体検出技術を用いた書写作品の自動評価の試行
研究業績  小岩優太
例: メンバー写真

西城 浩樹

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
研究内容
GIGAスクール構想による学習環境の課題の調査とものづくりによる支援
研究業績  西城浩樹
例: メンバー写真

千田 優花

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
宮城県
研究内容
スマートウォッチを用いたAIのモーション認識によるのこぎり引きの熟練度の推定
研究業績  千田優花
例: メンバー写真

橋本 大我

教育学部 初等教育教員養成課程 情報・ものづくりコース
出身
福島県
研究内容
AIによる骨格検出を用いたコンピュータ使用時の視距離改善システムの開発
研究業績  橋本大我